テーラーメイドが、「Pシリーズ」アイアンに新たな仕上げ“バトルウォーン”を追加した。
公式から詳細な説明はまだ出ていないものの、そのヴィンテージ感漂う風合いは、一目で惹きつけられる存在感。見た瞬間に「これは知っておくべき」と思わせる、新しい提案だ。「バトルウォーン」仕上げは、「P790」「P770」「P7CB」アイアンで選択可能だ。
テーラーメイドはこれを「洗練された美しさと、控えめな上品さを併せ持つ仕上げ」と表現している。いかにもマーケティング的な言い回しで、全てを語っているようで実は何も語っていないんだけど…。 とはいえ、控えめに言って、見た目は確かにバ・ツ・グ・ンにカッコいい!近年の仕上げアップグレードはブラックやカッパーが主流だったが、“バトルウォーン”はその流れに一石を投じる存在だと思う。
見慣れたカラーから離れ、新鮮な印象を与えてくれる仕上げだ。
「バトルウォーン」とは一体何なのか?
ここから先は、少々もどかしい話になる。
テーラーメイドは技術的な詳細をほとんど明かしておらず、詩的な説明以上に、この“バトルウォーン”が実際には何を意味するのかを自分たちで読み解くしかないのだ。見た目はノーメッキに近いが、あくまで完全なノーメッキではない。
ニッケルとブラックの中間色となるガンメタル調に、深みのあるスクラッチ加工を加え、一本ずつ個別に仕上げることで、同じ表情の仕上げは存在しない。 まるで“バブアーのレザージャケット”のように、使い込まれた風合いを計算して作り込み、高級感を保ちながら独自の存在感を放つ。 狙いは、近年主流のブラック仕上げを超える上質なルックスだ。仕上げは、タフさとほどよい経年感を演出しながらも、しっかりとした“洗練さ”をキープ。
本物のヴィンテージではないが、その雰囲気を楽しめる。そして性能的には、そのほうがむしろプラスに働くはずだ。
不完全さが生む個性
クラブに“歴史”や“味わい”を求めるゴルファーは少なくない。 テーラーメイドがこの考えを取り入れたのは初めてではなく、これまでも酸化加工やエイジング風、ユーズド調の仕上げが登場してきた。
どれも「長年のプレーを経たような風格」を、実際に何年も凡庸なゴルフを重ねることなく手に入れられる。そんな魅力を売りにしてきたのだ。“バトルウォーン”仕上げは、テーラーメイドが進める「高級感のあるデザイン展開」の新たな一手。
限定ドライバーや特別カラーなどで見せてきたアプローチを、今度はアイアンにまで広げ、唯一無二の外観を提案している。“バトルウォーン”が他と違うのは、仕上げのアプローチ。
全クラブを一律に加工するのではなく、一本一本に個性を与えることで、同じモデルでも異なる表情を生み出している。もちろん手間はかかるが、標準クロムよりセット価格で100ドル上乗せなら、むしろ納得できる範囲だ。
全体像で見れば
“バトルウォーン”仕上げは、Pシリーズを手に取るようなプレミアム志向のゴルファーが、性能だけでなくクラブ全体の価値や雰囲気まで重視している。そんなテーラーメイドの理解を形にしたものだ。
求められているのは、スペックだけではなく“クラブとしての風味”なのだ。
最後に
“バトルウォーン”仕上げでスコアが劇的に伸びるわけではない(当たり前だ)。
それでも、クラブを手にした瞬間に「うまくなった気がする」そんな高揚感を与えてくれるかもしれない。性能差がヤードの小数点単位で語られる世界では、見た目がグッとくるってことが想像以上に大きな意味を持つ。大事なのは、クラブの性能そのものだけじゃない。 そのクラブでスイングする自分が、どんな気持ちになれるか…そこに価値がある。
そして時には、それこそが十分な理由になる。
テーラーメイド「バトルウォーン」アイアンは、すでに販売中。
※現在日本発売の情報はないものの、ここ最近の動向を見ると、おそらく9月頃には発売されるだろう。乞うご期待!
Leave a Comment