ここでは、2025年の「高ヘッドスピード向け」ベストドライバーを発表する。もしヘッドスピードが約47m/s以上あるなら、このラインアップは見逃せない。
「総合評価」で選ぶベストドライバー
ベストドライバーは、「飛距離」、「正確性」、「寛容性」のすべてで優れた結果を出し、性能面で高いバランスを備えたクラブだ。特定の分野で突出したモデルもあれば、全体的にバランスの取れたモデルもある。
しかし、ランキングトップに立つドライバーこそ、最も注目すべき存在。特にティーショットの精度と安定感を向上させ、あなたのゴルフを次のレベルへと引き上げる可能性を秘めている。2025年版ヘッドスピードが速いゴルファーのための最強ドライバー特集は、以下の通り。
「総合評価」第1位 コブラ「DS-ADAPT MAX K」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►高ヘッドスピードに最高のドライバーを求める人:
コブラ「DS-Adapt Max K」は、高ヘッドスピード向けのテストで圧倒的な結果を残した。「飛距離」1位、「寛容性」4位にランクインし、「総合評価」では堂々の1位を獲得。さらに、「ボール初速」でも2位という好成績を収めており、高ヘッドスピードのゴルファーにとっては見逃せない一本だ。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►高MOIドライバーを使うことに慎重な人:
「飛距離性能」の高さから見ても、コブラ「DS-Adapt Max K」は高ヘッドスピードのゴルファーに一度は試してほしいモデルだ。「ボール初速」のデータも非常に優秀で、スピン量も十分に抑えられている印象を受ける。ただし、ヘッドスピードが速くなるほど、特に高MOI(慣性モーメント)のドライバーではスピン量が増えやすい傾向がある。もともとスピン量が多いゴルファーは、慎重に見極める必要があるかもしれない。
注目すべきポイント
コブラ「DS-Adapt Max K」を話題にする人はあまりいないかも知れない。でも、それも今日までだ。総合1位にランクインしたコブラ「DS-ADAPT MAX K」は驚くべきことに、飛距離部門で堂々のトップに立っており、名だたる競合を抑えての快挙となった。もし、圧倒的な「飛距離性能」に加え、ある程度の「正確性」と「寛容性」も求めるなら、「DS-Adapt Max K」は間違いなく一度は試す価値のあるドライバーだ。
テスターたちの声
“打音、打感、見た目のすべてが好印象。コブラゴルフは“打感の良さ”ではトップクラスのドライバーを作っていると思う。『Max D』よりも見た目がすっきりしている。”
“良い意味で、想像以上のパフォーマンスを見せていた。”
“ややフェードバイアスだけど、芯で打ったときの性能は抜群。見た目もすごくいい。”
“全体的にとても優れたドライバーだと思った。”
専門家の評価
テストの初期段階から、コブラ「DS-Adapt Max K」のパフォーマンスが際立っていたのは明らかだった。振りやすさもあり、実際に結果も伴っていたのが印象的だ。特に高ヘッドスピードのゴルファーにおいては、あまり知られていないモデルとは思えないほどの“隠れた好結果”を残しており、その存在感は予想以上。この傾向は、昨年注目を集めたある高MOIドライバーのケースと非常に似ていると言える。データが語るように、その実力は本物。今シーズンあなたの“勝負クラブ”になるポテンシャルを秘めている。
第2位 タイトリスト「GT3」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►飛距離だけじゃなく、ショットの安定感にもこだわる人:
タイトリスト「GT3」は、高ヘッドスピードゴルファーにとってトップクラスの性能を誇る一本。「飛距離」2位、「正確性」で4位にランクインし、どちらも非常に優秀な結果を残している。特にスピン量が多くなりがちなゴルファーにおすすめで、前作の「TSR3」より重心が低くかつ前方に配置されていることから、より安定して飛ばすには、長期的な視点で良い選択肢となるだろう。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►ミスヒットに強いドライバーを求めている人:
「寛容性」という言葉は人によって捉え方が異なるが、ここでは“ショットの一貫性” と定義している。つまり、そのドライバーがどの程度同じような結果を出すことができるかという点で評価している。今回の高ヘッドスピードテストの結果では、タイトリスト「GT3」の「寛容性」は、他モデルと比べて平均をやや下回った。これはショットのバラつき(ショットエリア)の広さが要因となっている。 そのため、ミスへの寛容さを重視するゴルファーには、ややシビアに感じられる可能性がある。性能は高いが、その点は慎重に選びたいモデルでもある。
注目すべきポイント
タイトリスト「GT3」が第2位にランクイン。ヘッドスピードが速いゴルファーにとって、「GT3」は極めて優れた選択肢。「飛距離」と「正確性」に優れ、ドライバーに求められる性能を高いレベルで兼ね備えている。ただし、ショットごとの安定性では若干のばらつきがあるものの、全体的なパフォーマンスで見ればその不安を補って余りある完成度となっている。
テスターたちの声
“テストしたモデルの中で最高の1本。ボール初速がとにかく速くて、フェースの反発力がすごい。”
“打ち出しが良くて、インパクトでの弾きもすごい。今回テストしたモデルの中で、間違いなく一番のお気に入り。弾道も完璧だ。”
“初速上がって、見た目もカッコいい。ヘッド形状がとにかく気に入った。”
“素晴らしいドライバー。今使っている『TSR3』より打感が良くて、正直ちょっと心が揺らいでいる。”
専門家の評価
タイトリスト「GT3」は、美しいデザインと抜群の性能を兼ね備えた“スター級ドライバー”。高ヘッドスピード部門でトップクラスの評価を得ているのも納得だ。また、ヘッドスピードが速いゴルファーにとっては、高い調整機能も大きな魅力。ロフトやライ角は、タイトリスト独自の『SureFitホーゼル』により調整可能で、『SureFit CGトラック』では重心位置も調整できる。プレーヤーのスイングタイプや弾道に合わせて、細かく調整できる仕様になっている。自分のスイングに合った設定を見つけることができれば、タイトリスト「GT3」は武器になる可能性を大いに秘めた一本だ。
第3位 キャロウェイ「ELYTE トリプルダイヤモンド」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►高性能かつ完成度の高いドライバーを求める人:
キャロウェイ「ELYTE トリプルダイヤモンド」がトップクラスの性能を持つことは、すでに周知の事実だ。実際、2025年『Most Wantedドライバーテスト』でも総合1位を獲得している。細かく見ていくと、このモデルは中〜高ヘッドスピードゴルファーを主なターゲットとして設計されたドライバーになっている。高ヘッドスピード向けのテストでは総合3位にランクインし、「正確性」、「飛距離」、そして「寛容性」のすべてにおいてバランスの取れたパフォーマンスを発揮している。ドライバーに求められる要素をしっかりと備えた、非常に完成度の高い一本だ。
-
►思い通りのショットを打ち分けたい人:
どんなに性能が高くても、実戦で使いやすくなければ高評価は得られない。特に高ヘッドスピードのゴルファーにとっては“扱いやすさ”が重要なポイントだ。初速がある分スピン量が多くなる傾向にあるが、キャロウェイ「ELYTE トリプルダイヤモンド」ならその点も安心。ヘッド後方と前方にウエイトを調整できる設計になっており、自分に合った打ち出し条件に合わせて、飛距離や弾道をコントロールしやすくなっている。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►性能だけでなく、見た目にも満足したいプレーヤー:
キャロウェイ「ELYTE トリプルダイヤモンド」は性能面では非常に優秀なドライバーだが、同シリーズの他2モデルと比べて見た目がやや異なる。そのため、クラウンとトップラインのつながりに違和感を覚えたという声が一部のテスターから聞かれた。性能は申し分ないが、見た目の好みが評価に影響する場面もありそうだ。
注目すべきポイント
キャロウェイの「トリプルダイヤモンド」は、毎年のように高い評価を得ている定番モデル。 ドライバー選びで迷ったとき、「トリプルダイヤモンド」を選ぶのは、毎年変わらぬ信頼の証。 そして今年も、その実力は健在だ。高ヘッドスピード部門で総合3位にランクインした「ELYTE トリプルダイヤモンド」は、「正確性」、「飛距離」、「寛容性」のバランスが非常に優れており、ヘッドスピードが速いゴルファーにとって信頼できる一本と言えるだろう。
テスターたちの声
“「トリプルダイヤモンド」をここまで打てるとは思わなかった。全体的にすごく安定したパフォーマンスだった。”
“打音と打感が最高。すごくソフトでバランスも良い。ただ、見た目がちょっとイマイチかな。”
“インパクトでのフィードバックが素晴らしく、反応も良いけど、光沢が強すぎるかな。”
“グロス仕上げとトップラインの組み合わせがどうしても気になる。あの見た目じゃ買う気になれない。でも性能は確かにある。”
専門家の評価
キャロウェイ「ELYTE トリプルダイヤモンド」は、まさに初速アップを実現するためにある。その設計コンセプトからして、中~高ヘッドスピードのゴルファーをターゲットにしているのは明らか。そしてその性能は2025年『Most Wantedドライバーテスト』で総合1位に輝いた実力が物語っている。高ヘッドスピード部門でこそ1位ではないが、それでも迷うことなく十分に検討する価値のある一本だ。
2025年「高ヘッドスピード向け」ベストドライバー TOP5

最も「飛距離性能」に優れたドライバー
「飛距離」の評価はシンプルで、「キャリー」と「トータル飛距離」が基準になる。
多くのゴルファーにとって、「飛距離」が最も重要な要素のひとつ。特にドライバーでは、スコアメイクを左右する大きなポイントになる。だからこそ、このドライバーテストでは、「飛距離」を「正確性」よりもやや重視して評価している。
当然、「飛距離」と「正確性」の間にトレードオフが生じるため、このバランスをどう取るかがクラブ選びのカギとなる。しかし、「とにかく飛距離が欲しい!」というゴルファーにとっては迷う必要はないだろう。
では、ここからは「飛距離性能」に優れたドライバーを紹介しよう。
「飛距離性能」No.1ドライバー コブラ「DS-ADAPT MAX K」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►高ヘッドスピードに最高のドライバーを求める人:
コブラ「DS-Adapt Max K」は、高ヘッドスピード向けのテストで圧倒的な結果を残した。「飛距離」1位、「寛容性」4位にランクインし、「総合評価」では堂々の1位を獲得。さらに、「ボール初速」でも2位という好成績を収めており、高ヘッドスピードのゴルファーにとっては見逃せない一本だ。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►高MOIドライバーを使うことに慎重な人:
「飛距離性能」の高さから見ても、コブラ「DS-Adapt Max K」は高ヘッドスピードのゴルファーに一度は試してほしいモデルだ。「ボール初速」のデータも非常に優秀で、スピン量も十分に抑えられている印象を受ける。ただし、ヘッドスピードが速くなるほど、特に高MOI(慣性モーメント)のドライバーではスピン量が増えやすい傾向がある。もともとスピン量が多いゴルファーは、慎重に見極める必要があるかもしれない。
注目すべきポイント
コブラ「DS-Adapt Max K」を話題にする人はあまりいないかも知れない。でも、それも今日までだ。総合1位にランクインしたコブラ「DS-ADAPT MAX K」は驚くべきことに、飛距離部門で堂々のトップに立っており、名だたる競合を抑えての快挙となった。もし、圧倒的な「飛距離性能」に加え、ある程度の「正確性」と「寛容性」も求めるなら、「DS-Adapt Max K」は間違いなく一度は試す価値のあるドライバーだ。
テスターたちの声
“打音、打感、見た目のすべてが好印象。コブラゴルフは“打感の良さ”ではトップクラスのドライバーを作っていると思う。「Max D」よりも見た目がすっきりしている。”
“良い意味で、想像以上のパフォーマンスを見せていた。”
“ややフェードバイアスだけど、芯で打ったときの性能は抜群。見た目もすごくいい。”
“全体的にとても優れたドライバーだと思った。”
専門家の評価
テストの初期段階から、コブラ「DS-Adapt Max K」のパフォーマンスが際立っていたのは明らかだった。振りやすさもあり、実際に結果も伴っていたのが印象的だ。特に高ヘッドスピードのゴルファーにおいては、あまり知られていないモデルとは思えないほどの“隠れた好結果”を残しており、その存在感は予想以上。この傾向は、昨年注目を集めたある高MOIドライバーのケースと非常に似ていると言える。データが語るように、その実力は本物。今シーズンの“勝負クラブ”になるポテンシャルを秘めている。
そして極めつけは、コブラ「DS-Adapt Max K」が高ヘッドスピード部門で飛距離No.1のドライバーに輝いたという事実。驚いた人も多いと思うし、正直我々も驚かされた。だが、圧倒的なデータがその実力を証明している。このドライバーは見た目以上に“飛ぶ”。まさに、要注目の一本だ。「飛距離」第2位 タイトリスト「GT3」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►飛ばして、しかもフェアウェイキープしたいゴルファー:
タイトリスト「GT3」は、高ヘッドスピードゴルファーにとってトップクラスの性能を誇る一本。「飛距離」2位、「正確性」で4位にランクインし、どちらも非常に優秀な結果を残している。特にスピン量が多くなりがちなゴルファーにおすすめで、前作の「TSR3」より重心が低くかつ前方に配置されていることから、より安定して飛ばせる長期的な選択肢となるだろう。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►とにかくミスを減らしたいゴルファー:
「寛容性」という言葉は人によって捉え方が異なるが、ここでは“ショットの一貫性” と定義している。つまり、同じようにスイングしたときに、どれだけ安定して同じような結果を得られるかがポイントとなる。今回の高ヘッドスピードテストの結果では、タイトリスト「GT3」の「寛容性」は、他モデルと比べて平均をやや下回った。これはショットのバラつき(ショットエリア)の広さが要因となっている。 そのため、ミスへの寛容さを重視するゴルファーには、ややシビアに感じられる可能性がある。性能は高いが、その点は慎重に選びたいモデルでもある。
注目すべきポイント
タイトリスト「GT3」が第2位にランクイン。ヘッドスピードが速いゴルファーにとって、「GT3」は極めて優れた選択肢。「飛距離」と「正確性」に優れ、ドライバーに求められる性能を高いレベルで兼ね備えている。ただし、ショットごとの安定性では若干のばらつきがあるものの、全体的なパフォーマンスで見ればその不安を補って余りある完成度となっている。
テスターたちの声
“テストした中で最高。ボール初速がとにかく速くて、フェースの反発力がすごい。”
“打ち出しが良くて、インパクトでの弾きもすごい。今回テストしたモデルの中で、間違いなく一番のお気に入り。弾道も完璧だ。”
“初速上がって、見た目もカッコいい。ヘッド形状がとにかく気に入った。”
“素晴らしいドライバー。今使っている『TSR3』より打感が良くて、正直ちょっと心が揺らいでいる。”
専門家の評価
タイトリスト「GT3」は、飛距離性能の高さが際立つドライバー。特にボール初速に優れ、スピン量も比較的抑えられる傾向があるため、ヘッドスピードが速いゴルファーにとって非常に魅力的な1本だ。
さらにこの「GT3」は、美しいデザインと抜群の性能を兼ね備えた“スター級ドライバー”。高ヘッドスピード部門でトップクラスの評価を得ているのも納得だ。また、ヘッドスピードが速いゴルファーにとっては、高い汎用性も大きな魅力。ロフトやライ角は、タイトリスト独自の『SureFitホーゼル』により調整可能で、『SureFit CGトラック』では重心位置も調整できる。プレーヤーのスイングタイプや弾道に合わせて、細かく調整できる仕様になっている。自分のスイングに合った設定を見つけることができれば、タイトリスト「GT3」は武器になる可能性を大いに秘めた一本だ。2025年 最も飛ぶドライバー TOP5

最も「正確性」に優れたドライバー
「飛距離」をやや重視しているからといって、「正確性」を軽視していいわけではない。多くのゴルファーにとって「正確性」を無視するのは大きな誤りだ。なぜなら、フェアウェイをキープできれば、次のショットが狙いやすくなり、結果的にスコアアップにつながるからだ。
「正確性」はさまざまな要素が絡み合うもの。最も大切なのはフェアウェイをキープすることだが、それと同じくらい第2打を打ちやすいポジションに運ぶことも重要になる。あなたのティーショットは理想的な位置に落ちているだろうか?これこそが、ドライバーの「正確性」を評価する上で最も重要なポイントとなる。
「正確性」No.1ドライバー PING「G440 SFT」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►一打一打の精度にこだわるプレーヤー
PING「G440 SFT」は、高ヘッドスピード向けテストで予想を上回る好成績を残した1本だ。その名のとおり、『ストレート・フライト・テクノロジー』の名にふさわしい、真っすぐ飛ばす性能をしっかり発揮している。このモデルは、“プレイアブルショット率”と“ストレートショット率” で、ともに2位にランクイン。さらに、「フェアウェイキープ率」でトップという圧倒的な「正確性」を見せつけた。とにかく「曲がらない」性能に優れたドライバーとして、「G440 SFT」の存在感は際立っている。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►スピン量が多い人:
スピン量は、ショットの安定性という点では基本的に“味方”になる要素だ。PING「G440 SFT」もまさにその恩恵を受けており、高い「正確性」を支える重要なポイントのひとつが、このスピン性能にある。さらに今回は、ロフト角9度のモデルが追加され、ヘッドスピードが速いゴルファーにとっても扱いやすくなったのは嬉しい進化だ。
とはいえ、このモデルはもともとスピン量がやや多めに出る設計で、全37モデル中でもスピン量は8番目に多いという結果に。そのため、すでにスピン量が多めのゴルファーにとっては、「飛距離」をややロスする可能性がある点は覚えておきたい。「正確性」には抜群の強みを持つが、“とにかく飛ばしたい”タイプのゴルファーには、相性を見極める必要がありそうだ。
注目すべきポイント
代々『ストレート・フライト・テクノロジー(SFT)』を搭載したPINGのドライバーは、強めのドローバイアス設計で知られてきた。その性能には定評がある一方で、“効きすぎる”と感じる場面も少なくなかった。しかし最新モデル「G440 SFT」は、SFTシリーズ史上もっとも“ストレートな弾道”を実現したモデルとなっている。高ヘッドスピード向けのテストでは、正確性部門で堂々の1位という驚きの結果を記録。この事実だけでも、このクラブの完成度の高さがうかがえる。
さらに今回は、シリーズとしては初めて9度のロフト設定が加わった。これにより、ヘッドスピードが速いゴルファーでも扱いやすい設計となっており、従来よりも幅広い層に対応できるモデルへと進化している。テスターたちの声
“狙いどおりの性能。ストレートからドロー気味の弾道でスピン量はやや多め。ただ、スピンをコントロールできればボール初速はしっかり出る。”
“いい感じ。ドローバイアス設計なのに、弾道は意外とニュートラル寄り。構えたときの見た目もすごくきれいで好印象。”
“これはいいね!使ってみようかな。”
“スライスが悩みなら、これがおすすめだね!”
専門家の評価
PING「G440 SFT」が高ヘッドスピード向けのテストでトップクラスの評価を受けたと聞いても、最初は正直、半信半疑だった。でも、「ロフト角9度が標準ラインナップに加わった」と知った瞬間、これはテスト結果も大きく変わると確信した。9度のヘッドが選べるようになったことで、ヘッドスピードが速いゴルファーにもマッチしやすくなり、「正確性」もさらにアップ。その意味でも、「G440 SFT」は実際に一度試してみる価値がある1本だと言える。
「正確性」第2位 SUB 70「859」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►ターゲットに正確に打ち込むことを大事にするゴルファー:
Sub 70は、多くのゴルファーにとって“欲しいものリスト”の上位に挙がるブランドではないかも知れない。だが、ヘッドスピードが速くかつ「正確性」を重視するゴルファーにとっては見逃せない存在だ。実際、このモデルは「正確性」でトップクラスの評価を得ている。
我々の「正確性」を測る際の基準は、お伝えしたように「プレイアブルショット率」と「ストレートショット率」。このうち「ストレートショット率」は、いわば“フェアウェイキープ率”の進化版で、「飛距離」の出るプレーヤーでもブレがどの程度かを正確に捉えられる。一方の「プレイアブルショット率」は、たとえフェアウェイを外しても、大きく曲がらずプレー可能な範囲に収まっているかを評価する指標だ。「正確性」はゲームチェンジャー。そしてこのモデルは、それを高いレベルで実現している。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►とにかく遠くへ飛ばしたいゴルファー:
Sub 70「859」ドライバーの「飛距離性能」は平均的なレベル。スピン量のコントロールには優れているものの、他モデルに比べてボール初速はやや劣る。例えば、高ヘッドスピード部門で最も初速の出るモデルと比較すると、その差は約0.94m/sにもなる。「飛距離」に直結する初速性能ではやや控えめな結果となっている。
注目すべきポイント
Sub 70「859」ドライバーは、高ヘッドスピード部門の「正確性」評価で堂々の2位にランクイン。ドライバー選びでは「飛距離」だけが注目されがちだが、実際のラウンドでは「正確性」も軽視できない重要な要素だ。我々が定義する「正確性スコア」とは、「プレイアブルショット率」と「ストレートショット率」 を評価基準としているが、ヘッドスピードが高くなるほどミスショットのブレ幅が大きくなる。そのため、少しでもプレー可能な位置にボールを運べるかがポイントとなる。もしティーショットの「正確性」を最優先に考えるなら、SUB 70「859」は有力な選択肢だ。そして、何よりこのモデルは高ヘッドスピードのプレーヤー向けとして、性能と価格のバランスにも優れている。コストパフォーマンス重視のゴルファーにもおすすめできる、注目の1本だ。
テスターたちの声
“芯をとらえれば性能はしっかり出る。”
“打感と打音は平均以上で、ミスヒット時のフィーリングも悪くない。特にトゥ上部の当たりは、少し厳しいが、それ以外は許容範囲。”
“この見た目に慣れれば、数値面でも安定していて全体的に満足度は高い。”
“スピンコントロールは秀逸。大手より価格が抑えられているのにオールラウンドに優れている。”
専門家の評価
Sub 70「859」は、「正確性」に優れたドライバーだ。そしてこの「正確性」は、ヘッドスピードが速いプレーヤーほどプレー全体に大きく影響する可能性がある。ティーショットで「プレイアブルショット」 を打てるかどうかは、スコアメイクに直結する重要な要素。しかし、このモデルを選ぶ上でひとつだけ犠牲にしなければならないのが「飛距離性能」。とはいえ、399ドルという手頃な価格設定は大きな魅力。限られた予算内で最大限の「正確性」を求めるなら、有力な候補となる1本だ。
2025年 最も「正確性」に優れたドライバー TOP5

2025年 最も「寛容性」に優れたドライバー
ゴルフクラブ、特にドライバーの「寛容性」とは何を指すのだろうか?
ゴルフ業界を牽引する我々の「寛容性」の定義は、「キャリー」、「ボール初速」、そして「ショットのバラつき(ターゲットエリア内に収まる精度)」の3つの指標を分析することに基づいている。
これらの指標は、ドライバーがどれだけ安定して一貫したショット結果を生み出せるかを示している。つまり最も重要なのは「再現性の高さ」ということだ。
ドライバーがどれだけ一貫したパフォーマンスを発揮できるのか?それこそが「寛容性」を測る鍵となる。
では、ここから「寛容性」に優れたベストドライバーを紹介しよう。
「寛容性」No.1ドライバー スリクソン「ZXi MAX」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►ミスの幅を小さくして常に安定感を求めるプレーヤー:
スリクソン「ZXi MAX」はショットの一貫性に優れたドライバーだ。多くのゴルファーが求めているのは、プロのフィッティングなしでも安定したパフォーマンスを発揮し、信頼して使えるクラブ。その点で「ZXi MAX」はその期待にしっかり応えてくれる1本と言える。さらに、「正確性」も平均以上の評価を得ており、幅広いゴルファーにとって扱いやすく頼れる存在となっている。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►飛距離不足を克服したいプレーヤー:
「寛容性」に優れているドライバーには、何かしらのパフォーマンスを犠牲にしているケースも少なくない。「正確性」か「飛距離」か、ゴルファーは常にトレードオフを意識する必要がある。スリクソン「ZXi MAX」の場合、その代償となるのが「飛距離性能」だ。特にヘッドスピードが速いゴルファーほど、その差が顕著に現れる傾向がある。
注目すべきポイント
スリクソン「ZXi MAX」は、高ヘッドスピード部門の「寛容性」評価でトップに輝いた。他モデルに比べてショットの一貫性が最も高かったのがその理由だ。ここで言う「寛容性」とは、「ボール初速」、「キャリーの飛距離」、そして「ショットエリア(いわゆるバラつき)」といった指標に基づいている。つまり、「まっすぐ飛ぶかどうか」ではなく、ミスショットしても大きくブレにくい性能に注目してほしい。
テスターたちの声
“ヘッドスピードが速ければ、データ的にも良い結果が出る。打音は他のドライバーと比べてやや大きめ。”
“全体的に『MAX』タイプのヘッドとしてはまずまずの性能が出ている。見た目の印象も良く、クラウンの一体感もある。”
“方向性がとても良い!”
専門家の評価
スリクソン「ZXi MAX」は、高ヘッドスピード部門でトップクラスの「寛容性」を誇り、全体を通じて一貫して安定性を発揮したドライバーでもある。ただし、それが「ZXi MAX」がすべての“高ヘッドスピードのゴルファーに最適”という意味ではなく、逆に“高ヘッドスピードの人には向かない”というわけでもない。「寛容性」という強みがある一方で、その裏にはパフォーマンスの一部を犠牲にしている可能性もある。そのバランスが自分に合っているかどうかが、評価の分かれ目になりそうだ。
「寛容性」第2位 本間ゴルフ「TW767 MAX」
このドライバーが最適なゴルファーは?
-
►ブレないショットを武器にしたい人:
「寛容性」と「一貫性」は、ほぼ同義語…少なくとも我々にとってはそうだ。我々のテストでは、ショットが一貫したパフォーマンスを発揮するドライバーこそが「寛容性に優れている」と評価している。そして、その評価を支えるのが18,000ショット以上にもおよぶ膨大なテストデータだ。このモデルはあらゆるショットで安定した結果を出しており、一貫性の高さが際立っていた。場合によっては“信頼性”と呼べるレベルのパフォーマンスを示すこともあった。また特にキャリーの飛距離のショットエリアの安定性が非常に優れていた点は見逃せない。
このドライバーが合わないゴルファーは?
-
►ドライバーショットでライバルに差をつけたいゴルファー:
本間ゴルフ「TW767 MAX」は、キャリーの飛距離の一貫性は優れているものの、高ヘッドスピード部門の中では“飛ばない部類”に入る。ボール初速はそれほど高くなく、スピン量も他モデルに比べてやや多め。さらに、全体的に軽いドローバイアスがかかっている印象もある。そのため、最大飛距離を重視するゴルファーにとっては、やや物足りなく感じる可能性がある。
注目すべきポイント
本間ゴルフ「TW767 MAX」は、高ヘッドスピード部門の「寛容性」評価で2位にランクイン。ここ数年、本間のドライバーとメタルウッドをテストしてきたが、今回の結果は特定の部門で本間が確かな競合ブランドであることを証明している。「寛容性」の定義はメーカーや評価基準によってさまざまだが、我々はこれを「ショットの一貫性を示す指標」として重視している。実際、本間ゴルフ「TW767 MAX」は、ボール初速、キャリーの飛距離、ショットのバラつきといった要素において、安定したパフォーマンスを発揮し続けている。
テスターたちの声
“打音が大きく、アドレス時にややクローズに見える点など、主観的な部分には好みが分かれそうだが、パフォーマンス自体は非常に安定していた。”
“全体的に良いドライバーだと思う。”
“やや左に出やすい傾向はあるが、ショットの安定感は抜群。打音は乾いた金属音のようで、好みによっては気になるかもしれない。”
“パフォーマンスは優れているものの、感覚的な部分では魅力に欠ける。”
専門家の評価
本間ゴルフ「TW767 MAX」は、今回のテスト対象モデルでもっともドローバイアスが強いモデルの一つ。これは、総合評価でも高ヘッドスピード部門の結果でも一貫しており、ショットの安定性が非常に高い。そのため、このクラブは一貫性のある弾道を描きたいゴルファーにとって、信頼できる選択肢になり得る。特に、ヘッドスピードが速くてスピン量がやや不足しているプレーヤーには相性が良く、安定したキャリーと弾道の確保に役立つだろう。安定性こそが、このモデル最大の強みだ。
2025年 最も「寛容性」に優れたドライバー TOP5

高ヘッドスピードのゴルファーにとって、最もコスパに優れた1本がSub 70「859」だ。 今回の『Most Wanted ドライバーテスト』では、「正確性」でトップクラスの評価を獲得し、総合順位は12位。それでいて、価格はわずか399ドルという手の届きやすさ。これは、要注目モデルと言って間違いない。
シャフト選びがスコアを左右する!
最適パフォーマンスを実現するには、それぞれのゴルフスタイルに合ったシャフトを選択することが重要だ。適切なシャフトを選べば、打ち出し条件と全体的な「正確性」にプラスの影響をもたらす。
シャフトは一般的に「カーボン」と「スチール」の2種類が存在する。「カーボンシャフト」は軽量でヘッドスピードアップに役立ち、一方でスチールシャフトは安定感がありコントロールしやすい。シャフトの硬さは軌道に影響をもたらす。
基本的に初心者は、柔らかく軽量なカーボンシャフトの恩恵を受けやすいが、経験豊富なゴルファーなら、パワフルなスイングに適した硬めのスチールシャフトを好む傾向がある。シャフト選びが「飛距離」と「正確性」を左右するため、自分に最適なものを選ぼう。
2025年 ベストドライバー「高ヘッドスピード」ランキング

MyGolfSpy スコア算出方法
MyGolfSpyのスコアは、弾道測定器のデータをもとにして算出される。ヘッドスピード別の評価は、テスト参加者の数が限られているため、各ショットの計測データを平均した数値をもとに行っている。分析の正確性を保つため、明らかに異常な数値は除外している。
そしてスコア配分は、「飛距離」の指標が40%、「正確性」の指標が35%、残りの25%は「寛容性」の指標から構成されている。各指標の詳細については、先述した項目を参考にしてほしい。
また、スコアの一部には、フィッティング時の条件や異常な外れ値など、データの範囲外にある要素も考慮されており、より公平で正確な評価が可能になっている。
2025年 ベストドライバー「高ヘッドスピード」 データ
2025年 ベストドライバー 注目ポイント

2025年 ベストドライバー 注目ポイント
我々のドライバーテストは、年間を通じて実施される中でも最も長く、大規模なテストの一つとなっている。今回のテストでは420時間に及ぶ徹底的な検証が行われ、その結果得られた重要なポイント6つをご紹介しよう。
1、固定式で調整不可のドライバーは消滅
今回のテスト対象となった37本全てのドライバーには、最低限の調整機能を備えたホーゼルが搭載されている。さらに、一部のモデルには『可変式ウエイト』も搭載されており、弾道調整や重心位置の変更による最適打ち出し条件の設定が可能になっている。
そして、新たに登場したのがコブラの『FutureFit33』アダプタースリーブ。33種類のロフト角とライ角の調整が可能で、より細かく自分に合ったセッティングを実現しやすくなっている。
2. 主要ブランドのドライバーが上位を独占
キャロウェイ、PING、コブラ、タイトリストといった主要ブランドのドライバーが上位を独占。一方で、テーラーメイドはデータ上ではやや期待外れの結果となった。
3. 主要ブランド以外のドライバーも進化中
昨年、スリクソン、ミズノ、PXGはドライバー市場で大きく飛躍した。例えば、ミズノの「ST-G」はスタッフの間で“ミズノ史上最高のドライバー”と評価され、PXGのドライバーも過去最高の仕上がりだった。
2025年もスリクソンとPXGは、高い「寛容性」を発揮するドライバーをラインナップしており、両ブランドにとっては好材料となっている。さらに、本間ゴルフも「寛容性」の指標においてハイパフォーマンスを発揮し、ミスに強いドライバーを提供するブランドとして成長を続けている。
また、Sub 70「859 Pro」は「正確性」の高さが際立つドライバーとして評価された。

全体的なパフォーマンスを見ても、ウィルソン「DYNAPWR」ドライバーもブレイクスルー目前。3モデル全てにおいてテスターの評価は好評だったものの、残念ながらテスト結果では安定性に課題が残った。
そして、最後にツアーエッジ「Exotics」シリーズは侮れない存在だ。主要ブランドの影に隠れがちだが、確かな進化を遂げている。
Leave a Comment