PINGの「G430」シリーズでは、“Max 10K”が他の3モデルから1年遅れて登場した。
そして今回の「G440」シリーズでも、PINGは同じ流れを踏襲している。発売開始のタイミングを考えれば、ちょうど1年後──PINGは新たに「G440 K」を投入する構えだ。この“K”は「10K」──あるいは「何かしらの“K”」を意味するのだろう。
とはいえ、慣性モーメント(MOI)の値はモデルごとに微妙に変わるため、単純化して“Max=10K”と整理したほうがスマートかもしれない。 正直、もう“10”の表記はいらないのでは?と思うくらいだ。要するに「G440 K」は、「G430 Max 10K」に代わるPING史上もっとも「寛容性」の高いドライバー(少なくともMOI最大)となる見込みだ。 そして何より、僕のようなゴルフライターにとっても、タイプする手間が少し減りそうだ。
常に堅実で、性能重視で、PINGらしい進化を続けてきたブランドであり続けている。
ゴルフ業界で最も確かなこと──それは、PINGがいつも“PINGらしく”あるということ。つまり、前作から大きく路線を変えることはない。それでも、USGAの登録情報には、気になる点がいくつか見えてきた。
7.5度モデル登場 ── 高ヘッドスピード層にも対応
まず注目すべきは、「G440 K」に7.5度のロフトモデルが追加されていることだ。
高MOI(慣性モーメント)ドライバーでこのロフトが登場するのは、かなり珍しい。高ヘッドスピード帯のゴルファーで、「寛容性」を求めるプレーヤーに向けた設計──この一点だけでもPINGに拍手を送りたい。
低ロフトによってスピン量を抑えつつ、高MOI設計ならではの深い重心位置が打ち出しを適正範囲に保つはずだ。 しかも、『ホーゼル調整機能』まで備わっている。この新しいロフト設定によって「G440 K」のメインターゲット層が変わるわけではないが、これまで“Maxカテゴリー”に選択肢が少なかったゴルファーにも門戸が広がるだろう。
ちなみに、「G440 K」ドライバーは7.5度/9度/10.5度/12度の4種類のロフトで、右打ち・左打ち両方に対応している。
新構造『デュアル・カーボンフライ』── 軽量化と寛容性の新段階へ
「G440」シリーズでは、前作「G430 LS」に採用されていた『カーボンフライ・ラップ(CARBONFLY WRAP)』構造がついに全モデルに搭載された。
そして「G440 K」では、その構造が『デュアル・カーボンフライ(DUAL CARBONFLY)』へと進化している。
詳細は2026年1月の正式発表で明らかになる見込みだが、PINGのことだ、きっと重量配分の最適化や寛容性の向上、あるいは後方に配置された3つのウエイト(フェード/ニュートラル/ドロー)の効果をさらに高める狙いがあるのだろう。PING「G440 K」の価格はどうなる?
大きく報じられるような話題ではないが、PINGは今年初めに「G440」ドライバーの価格を20ドル引き上げていた。
その流れを踏まえると、新モデル「G440 K」の販売価格は649ドル前後になると予想される。
あくまで推測ではあるが、PINGを含め主要ブランドが来シーズンも現行価格を維持するとは考えにくい。あなたの意見を聞かせてほしい
2025年のドライバー候補に、PING「G440 K」は入るだろうか。
そして、7.5度という低ロフトモデルはあなたのゴルフに響くか──?



Leave a Comment