タイトリストのメタルウッドにおいて、「1シリーズ」は軽量化を追求したモデルとして知られている。「GT1」フェアウェイウッドも、その例外ではない…おおむねは。

前シリーズ「TSR」と同様、最初に発表されたのは「2」と「3」。これらは言うまでもなく中心的なモデルだ。今回も例に漏れず、「1」は少し遅れて登場している。

「GT2」や「GT3」フェアウェイウッドについて振り返りたいなら、その情報もあるので確認してほしい。

すでに知っている場合は、「GT1」が他の「GT」フェアウェイウッドと同様に、重要な素材とテクノロジーを受け継いでいることだけ押さえておこう。


タイトリスト「GT1」フェアウェイウッドのソールとヘッドカバーの組み合わせ。クラブヘッドに「GT1」のロゴが映え、背景にブラックとホワイトのヘッドカバーが置かれている。

さて次に進もう。軽量設計に特化したデザインの課題は、その特徴を最大限に活かしつつターゲットを“狭めすぎない”ことだ。

過去には、タイトリスト自身も「GT1」を思ったほど幅広い層にアピールできていなかったと認めている。

では、今回のモデルでは何が新しくなったのか?それが重要なポイントだ。


タイトリスト「GT1」フェアウェイウッドのクラブフェースを真正面から撮影。クラウン上部には「Titleist」ロゴが配置され、フェース下部には重量調整機構が見える。

タイトリスト「GT1」のデザイン

全体の重量を軽くするために、「GT1」フェアウェイウッドでは軽量なシャフトやグリップ、そして標準ヘッド重量を採用している。ここからはシンプルな話だ。

ボールを楽に上げるためにテクノロジーの助けが必要なゴルファー(それは実に多い)にとって、軽さはそのまま初速に直結する。


タイトリスト「GT1」フェアウェイウッドを横から見たサイドビュー。ヘッド側面に「Titleist」のロゴとフェースラインが確認できる。

クラブを速く振れるゴルファーにとっては、ボール初速やスピン量、弾道の高さが向上するのは間違いない。「GT1」フェアウェイウッドのキャッチコピーも、その特徴を端的に表す「高く、遠く、やさしく」だ。

この表現には納得できるが、今回のモデルには新たなポイントがある。それは、「GT1」フェアウェイウッド(さらには「GT1」ドライバーやユーティリティも含む)に標準重量バージョンが用意されていることだ。

つまり、高弾道を目指すゴルファーが、超軽量設計に縛られる必要はないということ。これは大きな進化と言えるだろう。


フィッティングのポイント

「高弾道」のフェアウェイウッドが役立つゴルファーは多い。とはいえ、その必要性に気づいていない人が意外と多いのも事実だ。実際、フェアウェイウッドの弾道が「高すぎる」と悩むゴルファーがどれだけいるだろう?

少し考えてみてほしい。ほとんどいないはずだ。

では、この問いを念頭に置いて「GT1」フェアウェイウッドを見てみよう。このモデルには2つの調整可能なウエイトが搭載されている。

1つは前方、もう1つは後方に配置されており、弾道やスピン量の調整が可能だ。ゴルファーの悩みに柔軟に対応できるこの設計は、まさに「気づいていない必要性」に応える工夫と言えるだろう。


タイトリスト「GT1」フェアウェイウッドのソールをクローズアップした写真。重量調整ウェイトと15度のロフト表示が確認できる。

後方に配置された11グラムのウエイトは、最も深い重心位置と最大MOI(慣性モーメント)を実現する。一方、ウエイトを前方に移動させると、スピン量と弾道が抑えられ、わずかにボール初速が向上することがわかった。

タイトリストの消費者テストによると、ゴルファーの60%が後方のウエイト配置を好み、40%が前方を選んだという結果が出ている。意外と好みが分かれるのは驚きだ。

だからこそ、すべてのモデルに『SureFit ホーゼル』アダプターが搭載されている。ロフト角やライ角を調整でき、自分のスイングに合った弾道を追求できるのは大きなメリットだ。


最後に

タイトリスト「GT1」ドライバーを上から見たクラウン部分。シンプルなデザインで、クラウンに「GT」のロゴが表示されている。

私は高弾道のショットが多いタイプだから、「GT1」は正直、自分向きではないかもしれない。それでも候補から完全に外せないのは、フェアウェイからのショットが驚くほど簡単に感じられるからだ。

フェースの高さを抑えた「シャローフェース」デザインと、ヒールからトゥまでがやや長めの「ロングフェース」デザインは、「GT」シリーズ全体としっかり調和している。

また、改良されたソールデザインでリーディングエッジが地面に近くなるように調整されており、この特徴は「GT3」とも共通している。

こうした工夫のおかげで、シャープな見た目を重視するプレイヤーでも、このクラブに不満を見つけるのは難しいはずだ。

タイトリストは時に「上級者向けのクラブしか作っていない」と思われがちだが、その見方はやや偏っているかもしれない。確かにそうした面もあるものの、ブランド全体をそのイメージで括ってしまうのは少しもったいない。

「GT1」の開発によって、タイトリストはドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティで幅広いゴルファーに対応できるシリーズを整えてきた。

他ブランドを選ぶ理由はもちろんあるが、タイトリストがすべてのレベルのゴルファーに選択肢を広げようとしていることは明らかだ。



スペック、価格、発売情報

「GT1」フェアウェイウッドは、ロフト角15度、18度、21度、24度の4種類が用意されている。装着可能なシャフトには以下が含まれる。

フジクラ「Air Speeder Next Gen 40(R2、R、S)」。グリップは、ゴルフプライド「TV 360 LITE FLAT CAP GRIP」。価格は¥66,000(税込)。発売日は2025年2月21日(予定)。

詳細は、タイトリストホームページで。


※下記はアメリカのスペック

フジクラ「Air Speeder Next Gen40g(R、S、X)」、35g(Women's R3、Jr./Youth)。トゥルーテンパー「Project X Denali Red 50g(5.0、5.5、6.0)」、三菱「Tensei 1K Blue 55g(R、S)」

小売価格:399ドル、予約開始日:2月2日、一般販売開始日:2月21日。