「ユーティリティ」は賛否が分かれるクラブだ。好きな人もいれば、嫌いな人もいる。それはロングアイアンを克服するための“万能薬”にもなれば、1回のミスでバッグから外される場合もある。

こうした状況を踏まえて、タイトリストは「GT」ユーティリティ(「GT1」「GT2」「GT3」)が支持派にも懐疑派にも応えられるものだと考えている。


安定性が出発点

タイトリスト「GT2」ユーティリティのクラブヘッドと専用ヘッドカバー

多くのゴルファーにとって、ユーティリティはスコアメイクに直結するクラブだ。この現実を基に、タイトリストは「GT」ユーティリティの開発をスタートした。

特にミスヒット時のボール初速低下を最小限に抑えることを重視し、ティーショットだけでなくアプローチショットでも効果的に使えることを目指した。

そのため、「GT」シリーズ全体でヒールからトゥの慣性モーメント(MOI)を向上させるとともに、重心位置の調整幅を広げた。

「GT2」や「GT3」のソールを見ると、ヒールとトゥにそれぞれ配置された交換可能なウエイトが確認できる。標準設定では重いウエイトがヒールに配置されているが、それをトゥに移すとフェード(またはドロー抑制)のバイアスがかかる。

また、ゴルファーがトゥ寄りで打つ傾向がある場合、重心をその方向に移動させることで効率的なインパクトが得られる。いずれのセッティングでも、全モデルで安定性が向上し、前世代より高いMOIが実現されている。


弾道をカスタマイズ

ブランドによってはユーティリティを1モデルだけ提供する場合もあるが、タイトリストは3つの異なるモデルを用意している。それぞれ異なる形状と弾道特性を持ち、プレーヤーのニーズに応えようとしている。

簡単に言えば、「GT1」はヒールからトゥまでが最も長く幅広、最も高い弾道を生み出すモデル。「GT3」はアイアンのような低く鋭い弾道を好むゴルファー向けで、「GT2」はその中間に位置するモデルだ。


タイトリスト「GT1」ユーティリティ

タイトリスト「GT1」ユーティリティのソールデザイン(調整可能なウエイト付き)

ヒールからトゥの長さが最も長く、最も高い弾道を生み出すモデル。浅めのフェースデザインで、超軽量と標準重量の2タイプが選べる。フェアウェイウッド用シャフトが装着可能な『.335インチチップアダプター』を採用し、高弾道が狙いやすい仕様になっている。


タイトリスト「GT2」ユーティリティ

タイトリスト「GT2」ユーティリティのソールデザイン(MOI向上設計)

「GT」ユーティリティシリーズの主力モデルである「GT2」は、現在市場に出ているユーティリティの中で最高のMOIを誇る(ただし、このデータはタイトリストによるもので、2025年発売予定の新モデルは含まれていない)。

それを踏まえても特に注目すべきは、「GT2」が「TSR2」よりもわずかにコンパクトでありながら、MOIが10%向上している点だ。

さらに、「GT2」はフラットなリーディングエッジとウエイト設計により、アドレス時にニュートラルな構えを維持できる。この特徴は、見た目にドローバイアスがないユーティリティを好むゴルファーにとって特に魅力的だ。


タイトリスト「GT3」ユーティリティ

タイトリスト「GT3」ユーティリティのソールデザイン(アイアンライクな設計)

「GT3」は「GT2」よりも小ぶりなヘッドで、アイアンに近い弾道を好むゴルファー向け。タイトリストの過去モデル「816」「818」「585」を連想させるデザインで、懐かしさを感じるプレーヤーもいるだろう。

特に風に強い低く鋭い弾道を好むプレーヤーにとって、最適な選択肢と言える。

「TSi3」に遡ると、タイトリストはヘッドサイズを少し小さくしすぎた可能性がある。その後、「TSR3」では逆にサイズが大きくなり、今回の「GT3」で絶妙なバランスに到達した。

ウエイトトラックを取り除くことで余剰な重量を削減し、その分をヘッドの周辺部に再配分することで、サイズを6%小型化しながら「TSR3」と比較してMOIを15%向上させている。

また、「GT2」と同様にリーディングエッジがフラットな設計となっており、アドレス時にプレーヤー好みのすっきりした見た目を実現している。

他ブランドが小型ユーティリティの開発から離れる中、タイトリストはアイアンのようなユーティリティを支持する層をしっかりと捉えている。「GT3」は、その証と言えるモデルだ。

タイトリストがこの分野に価値と可能性を見出し、引き続き注力していることを示している。


タイトリスト「GT」ユーティリティのソールデザインとTitleistロゴ

個人的な意見

ユーティリティとは長年の葛藤を抱えてきた。残念なことに、実際には1本どころか2本使うことで自分にメリットを得られるかもしれないのに。「アイアンのように打て」と多くの人に教わったが、どうしても納得できず、結局はうまくいかなかった。

ロフト角がどうであれ、アイアンではないクラブはフェアウェイウッドのように打ってしまうのが自分の癖だ。

タイトリストのフィッティング施設「TPI(Titleist Performance Institute)」でのフィッティング中、「GT2」は自分にとって驚きの連続だった。

重いウエイトをトゥ側に移動し、ライ角をフラットに調整することで、左に飛び出してさらに左に曲がる「左へのミス」を完全に消すことができた。その結果、さまざまな弾道を試す自信が湧いてきた。


タイトリスト「GT」ユーティリティのフェースデザインとスコアライン

5番ウッドと5番アイアンの間の距離は、常に悩みどころだ。

7番ウッド、4番アイアン、ユーティリティアイアン、その他いろいろと試してみたが、これだという答えはまだ見つかっていない。もしかすると、「GT2」ユーティリティがこの隙間を埋める存在になれるかもしれない。

ロフトの寝たフェアウェイウッドが今、注目を集めている。多くのツアープロが7番ウッドをバッグに入れているのを見かけるし、9番ウッドを使う選手も増えてきた。このトレンドの影響で、ユーティリティ市場はやや落ち着きを見せているように思える。

それでも、タイトリストは幅広いゴルファーに対応するために必要な選択肢を揃えており、この変化がラインナップの充実度に影響を及ぼすことはまだない。

3つの異なるモデル(それぞれ複数のロフトオプションを用意)、調整可能なウエイト、そして『SureFit ホーゼル』アダプターを備えていることを考えると、タイトリストの「GT」ユーティリティシリーズは、市場で最も幅広いゴルファーのニーズに応える充実したラインナップと言えるだろう。


タイトリスト「GT」ユーティリティ3モデルの比較ショット

価格と発売情報

タイトリスト「GT1」ユーティリティのロフト角は、20.0度、23.0度、26.0度、29.0度(右利き用と左利き用の両方に対応)。

タイトリスト「GT2」ユーティリティのロフト角は、18.0度、21.0度、24.0度(右利き用と左利き用の両方に対応)。

タイトリスト「GT3」ユーティリティのロフト角は、19.0度、21.0度、24.0度(右利き用と左利き用の両方に対応)。

シャフト:フジクラ「Air Speeder Next Gen 50(R2、R、S)」。

グリップ:タイトリスト「Universal 360 GRIP」。

価格:¥55,000(税込)。発売日:2025年2月21日。

詳細はタイトリストホームページで。


※下記はアメリカの価格

「GT」ユーティリティは、2月21日より世界中のゴルフショップで購入可能。価格:329ドル。